2023年4月3日月曜日

体験講座(開催日順)

体験講座
当館は「行刑史・行刑建築」をテーマとした「野外」博物館 として、刑務所生活や刑務作業、行刑建築と自然豊かな網走市域の特色を、モノ作りを通じて理解するための市民向け講座を開催しています。 行刑や自然への興味・関心のある方、新たな趣味を見つけたい方の参加をお待ちしています。

2023年度の予定

6月18日(日)モザイクタイルコースターを作ろう
刑務所では刑務作業として様々な日用品や生活雑貨を製作しているほか、自身で作るキットも作っています。そのようなキットを使って、建物に使う「しっくい」について学びながらコースターを作ります。

7月30日(日)マガジンラックを作ろう
昔の刑務所では、自分たちが暮らす建物や使う道具を自分たちで作っていました。ノコギリやカナヅチを使って本を置くための小さな棚を作ってみましょう。夏休みの工作にもどうぞ。

9月10日(日)麦わらのヒンメリを作ろう
豊かな大地に恵まれた網走市域では麦の栽培も盛んです。市内で収穫された麦わらを使って、ゆらゆらと揺れる北欧の飾り・ヒンメリを作ってみましょう。

10月1日(日)革のキーリングを作ろう
刑務作業では財布や鞄、ベルトなど、様々な革製品を作っている刑務所もあります。今回は初心者向けの始めの一歩として、革のキーリングを作ってみましょう。

11月12日(日)クルミ染めのエプロンを作ろう
網走国定公園である天都山中腹に位置する当館では、様々な植物・木の実が見られます。今回はその中でも多く目にするクルミを使ってエプロンを染めます。どんな色に、どんな模様になるのでしょうか。

12月3日(日)水引で正月飾りを作ろう
正月に玄関や神棚に飾るしめ飾り。そこには縁起物として水引の鶴や亀があしらわれていることも多いでしょう。今回は水引を使ってしめ縄を始めとする正月飾りを作ってみましょう。

お申し込み方法
参加を希望される方は博物館網走監獄まで事前に電話でお申し込みください。
定員のある講座については、定員になり次第締め切らせていただきます。
ご不明な点がございましたら当館までお問合せください。